


![]() |
建久年間(1190〜1199)の創建にして最初は賀茂郡西野村(現、竹原市西野町字宗徳)にあって、大内山長善庵と称し天台宗に属していた。 永正十一年(1514)九月に、玄智坊善恵律師(?〜1530)が真宗に改宗し長善寺と號した。 永禄五年(1562)・慶長十九年(1614)の両度にわたって被災した、特に慶長十九年の時は、福島正則の軍が、瓦坂を通るのに暗いからといって寺を焼いたとの伝承もある。そして元和元年(1615)春に豊田郡入野村字大谷(現、賀茂郡河内町字入野)に移転をした。 しかしここでも元治元年(1864)四月火災に遭い、本堂庫裡とも焼失した。 その後、明治七年(1874)六月、第十八代住職大淳(ダイジュン)によって、現在地に移転する。 |
![]() |
![]() |
●履歴
|